スタッフブログ
遺品整理士とはどんな仕事?
最近、テレビなどでもよく、
遺品整理士という仕事が取り上げられる
ようになってきました。
昔は遺品整理と言えば、
親族がなくなった後、ご家族が全て行うものでした。
しかし、近代的な時代になるに連れて、
仕事が忙しくなっていき、
なかなか、遺品整理に時間を割くのが厳しい時代になってきた事で、
お金をかけてプロに頼んで、遺品整理を代行してもらおう、
という方々が多くなってきました。
そこで、登場した仕事が遺品整理士という仕事です。
そこで、本日は遺品整理士って何?
遺品整理士の仕事ってどんなもの?
という観点のお話をして行きます。
【目次】
- 遺品整理士とは
- 遺品整理士はどうやって取得する?
- 遺品整理士の仕事って何?
- 遺品整理士に依頼する方法
- 遺品整理士に依頼した場合の料金は?
遺品整理士とは?
遺品整理士とは、簡単に言うと下記のスキルを持つ方の事です。
・遺品整理の手順を法律を遵守しながら行う事ができる。
・遺品の取り扱いの手順を熟知している。
・心を込めて、遺品整理する事が出来る。
弊社にも、遺品整理士の資格を持つスタッフがいます。
遺品整理士はどうやって取得する?
遺品整理士の資格を発行している団体は、
一般社団法人遺品整理士認定協会です。
遺品整理士認定協会は、遺品整理業の社会的役割と事業者数の増大に伴う、モラルの低下を是正することを理念とし、業界の健全育成をはかるため、遺品整理士養成講座を運営するとともに、認定試験を実施することを目的として設立されています。引用元:一般社団法人遺品整理士認定協会
つまりは、悪質な業者を排除し、遺品整理の業界を健全化する為の活動をしている団体が一般社団法人遺品整理士認定協会であり、その団体が発行している資格が遺品整理士と言う資格です。
遺品整理士の仕事って何?
遺品整理士の仕事を大別すると、下記の5つとなります。
・ご遺族、関係者の方の意見を聴きながら、遺品を要るものと、要らないものに分別する
・家、お部屋などの掃除
・ご遺族の方が不要と判断したもののうち、リサイクル可能なものは適切な買取業者などに査定を出す
・粗大ゴミ、不要なものの撤去作業
・その地域のルールに従い、ゴミの処分を行う
ただ、これらの仕事をたった一人で行うのは、
現実的には難しく、他のスタッフや、パートナー業者等を
連携して仕事を遂行する事がほとんどです。
具体例を出すと、家具、家電の運び出しなどは、
一人では難しい場合も多々ありますし、
貴金属の買取などになると、専用の資格を持つ業者に
依頼する必要があります。
遺品整理士に依頼する方法
遺品整理士に遺品整理を代行してもらいたい場合は、
まずは遺品整理の会社を探すところから始まります。
遺品整理士は、大概は遺品整理の会社に
勤めている方が多く、個人で経営されている
遺品整理士の方もいます。
前述した、一般社団法人遺品整理士認定協会の
ホームページに、全国の有料遺品整理会社一覧がありますので、
そちらからお調べ頂くのも一つの手段です。
遺品整理士に依頼した場合の料金は?
やはり、一番気になる部分は料金だと思います。
名古屋の遺品整理の料金の相場は、
1ルームで3万〜
3DKで15万〜
一軒家で20万〜
といった所でしょうが、
あくまで参考程度にしてください。
なぜなら、お部屋の中の
遺品の量や、状態、依頼内容によって、
全然料金が変わってきます。
例えば、
1ルームといっても、
ほとんど、遺品が残っていない方と
ゴミ屋敷と化してしまっている
1ルームの方とでは、
同じ料金とは行かないからです。
以上です。
本日は遺品整理士と言う仕事について、深掘りしてお話をして見ました。
いかがだったでしょうか?
なお、弊社、遺品整理あらたにも遺品整理士がいますので、
気軽にご相談ください。
遺品整理業者のホームページに書いてある金額は本当?
遺品整理業者のホームページを見ていると、
大体どの業者様も、
ワンルーム 〇〇円~
2LDK 〇〇円~
といった形で費用の相場を記載しています。
もちろん、弊社あらたのサイトでも、
費用の目安といったページを設けております。
参考:費用の目安のページ
でも実際、本当にこの金額で出来るのか?
と、疑問に感じている方もいらっしゃると思いますので、
本日はそのあたりのお話をしていきます。
少し、業界のタブーも入るかもなので、
ここだけの話として、SNSのシェア等も控えてくださいね。
【目次】
遺品整理の費用の相場(Web上)
遺品整理業者のホームページを見ていると、
ホームページ上に書かれている料金の相場は、
大体下記のような感じです。
1K | 3万~4万 |
1DK | 5万~7万 |
1LDK | 8万~10万 |
2DK | 10万~12万 |
3DK | 12万~15万 |
3LDK | 15万~18万 |
4DK | 18万~20万 |
4LDK | 20万~22万 |
※上記の数字は調査したホームページはおよそ10個程度で、無作為に私個人が選んだもののおおよその平均値です。
中には、上記の金額よりもはるかに安い、
どうやってこの金額で請け負って、
仕事として利益が出るのかわからない金額を
ホームページに記載している所もありました。
ともかく、
果たして本当に、上記のような金額で出来るのか?
これは、はっきりいって
ほとんどこの金額にはならない事が多いです。
ホームページに記載してある金額は
あくまで「目安」です。
なぜ、「目安」を記載するのか?と言いますと、
遺品整理を依頼される方には、忙しくてなかなか訪問見積もりの
立ち合いができないので、
ひとまず、大体の金額を知りたいという
需要がかなり多いのが理由となっています。
遺品整理の実際の費用の相場
遺品整理の実際の費用は、
現場の形状や、不用品の量、
依頼の内容によって金額が変わります。
なので、引っ越し業者さんのように、
ワンルーム、2LDKといった情報だけで、
正確な見積もりを出すのが困難になります。
例えば、
リサイクルできる遺品が多い2LDKの現場と、
ゴミ屋敷と化しているワンルームの現場では、
ワンルームの方が費用が高くなる可能性があります。
他にも、4階以上のお部屋の場合は、
エレベーターがあるのか、ないのかで、
必要とする人員の数も変わりますし、
分別がしやすいお部屋と
分別がしにくく、時間がかかるお部屋では、
これも当然、必要人員が変わります。
必要な人員の数が変わってくれば、
もちろん、経費も変わるため、
遺品整理の費用も変わってきます。
こういった様々な要素が複雑に絡み合う、
遺品整理というサービスだからこそ、
なかなか、ホームページに記載している費用の相場と、
実際の見積もりの相場が一致しない
事があるのです。
安い遺品整理業者の裏側
残念ですが、遺品整理業者の中には、
悪質な業者も存在します。
先日、インターネットのニュース記事で、
こんな記事を見ました。
この記事にもあるとおり、
遺品整理業界自体は年々、健全化しています。
しかし、まだこういった業者がいる事も事実です。
なので、遺品整理の安さを追求するあまり、
不法投棄された
金品を持ち逃げされた
作業が終わってから急に料金の釣り上げられた
といった被害に合う危険性もあります。
くれぐれもお気をつけください。
遺品整理の費用の適正金額はどうやって調べる?
遺品整理の適正な金額は、現場毎に変わります。
なので、適正な金額を計るには、
いくつかの業者に相見積もりを
取る事をオススメします。
または、信頼のおける会社があるのであれば、
その会社に出来るだけ安く出来るように
相談してみるのもいいです。
費用を安くするのも大切ですが、
遺品整理は人間の手でする事ですので、
依頼者の方と、遺品整理を担当する者の間にも、
ある程度の信頼があった方がいいです。
そういった観点から考えると、
あまり相見積もりを取りすぎて、
業者と業者の入札価格を競らせるような
事をしてしまうと信頼関係が保ちにくいという事もあります。
遺品整理あらたでのお見積りはお気軽にどうぞ
弊社では、
訪問見積もりは当然の事
LINEやメールでもお見積りが可能です。
お写真をお送り頂いて、
ご依頼の内容をチャットでやり取りさせて頂き、
ざっくりとした金額をお出しする事も可能ですので、
是非、ご活用ください。
本日は遺品整理業者のホームページに書いてある金額は本当?
というお話でした。
最後までお読み頂きありがとうございました。
【固定資産税】誰も住まなくなった実家でも税金はかかるのか?
こんにちは、遺品整理あらたの井関です。
親が亡くなった後、誰も住まなくなった実家。
つまりはそれは、空き家になるわけですが、今日はそんな空き家にかかる税金に関して調べましたので、空き家の税金が心配な方。空き家の税金にお困りの方はぜひ参考にしてください。
【目次】
- 固定資産税とは?
- 固定資産税は土地と建物どっちにかかる?
- 固定資産税がかかる仕組みの例
- 都市計画税とは?
- 名古屋の固定資産税は?
- 固定資産税のリスク
1.固定資産税とは?
固定資産税とは、Wikipediaで調べたところ、下記が定義のようです。
固定資産税(こていしさんぜい)とは、固定資産の所有者に課税される地方税である。(地方税法第343条第1項)引用元:Wikipedia
つまり、一般の方にとっては関係ある固定資産というと、たいがい家か土地ですので、その家と土地を持っているだけでかかる税金の事ですね。
よって、持ち家を持っている人は必ず固定資産税を支払わなければなりません。
そして、空き家になると、これまで、親御様が支払っていた固定資産税は、もちろん、相続された方が支払っていかなければなりません。
また、固定資産税は毎年1月1日の時点で、固定資産課税台帳に所有者として登録されている人が収めるという仕組みです。
2.固定資産税は土地と建物どっちにかかる?
ここからは、あまり知られていない事なのですが、固定資産税は「土地」と「建物」の両方にかかります。
更に、固定資産税の他にも、都市計画税という税金がある地域もあり、たとえ人が住んで住んでいなくても、空き家の所有者はそれらを支払わなければいけません。
3.固定資産税がかかる仕組みの例
一例ですが、家屋の評価額が500万円で、土地の評価額が1,800万円の物件だと、住んでいなくても固定資産税と都市計画税合わせて年間おおよそ14万円ほどかかる計算になります。
詳しい税金の計算方法につきましては、こちらのサイトが詳しく解説されていますのでご参考までに。
4.都市計画税とは?
都市計画税(としけいかくぜい)とは、地方税法により、都市計画区域内の土地・建物に、市町村が条例で課すことのできる税金である。引用元:wikipedia
つまりは、持っている持ち家が、都市計画区域の中に建っていた場合、固定資産税にプラスして、この都市計画税がかかる事になります。
都市計画税で集められた税金の主な使い道は下記のとおりだそうです。
道路事業
土地区画整理事業
公園事業
下水道事業
市街地再開発事業
などなど
5.名古屋の固定資産税は?
弊社の事務所がある名古屋市でも固定資産税は同じです。
詳しくは名古屋市のホームページに分かりやすく書かれていますので、こちらを参考にしてみてください。
また、名古屋市以外でも、各市町村のホームページにそれぞれ固定資産税について書かれたページがありますので、ご自身のお住いの市の固定資産税について調べるのも、理解が深まって良いかもしれません。
6.固定資産税のリスク
家はもちろん資産ですが、放置しているとあなたのポケットからお金を取っていく存在になってしまいますので、そういった事実も踏まえて対応していく必要があります。
さて、本日は固定資産税について、いろいろと情報をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
遺品整理 あらたでは、空き家のお片付けも承っております。
ただ、不用品を撤去するだけではなく、しっかりと買い取れるものは買取をさせて頂きます。
また、併せて、リフォーム、ハウスクリーニングを行って、賃貸にだせるように家をリノベーションする事も可能です。
また、空き家の管理が面倒という方は、提携先の不動産会社様をご紹介させて頂き、空き家の買取も承っております。
弊社と長い付き合いのある、優良な不動産業者様をご紹介させて頂きます。
お困りならぜひ一度ご相談ください。
【遺品整理とは何か?】自分で行う場合は?タイミングは?業者の選び方までを解説
最近、テレビ番組などで、
遺品整理の会社がよく取り上げられるようになってきました。
少子高齢化の日本にとっては、
今後も遺品整理というキーワードは、
よく目にするものになっていくと思われます。
そこで、本日は遺品整理について調べている方に、
遺品整理について理解を深めて頂くために、
遺品整理業者である弊社の知識と、
遺品整理に関する本や、ネットの情報をまとめて記事を作成いたしました。
是非、遺品整理でお悩みの方は、参考にしてみてください。
【目次】
- 遺品整理の定義とは?
- 遺品整理はいつするのか?
- 遺品整理を先延ばしする事によるリスク
- すぐに遺品整理をしなければいけないケース
- 遺品整理を自分で行う場合
- 遺品整理で出るゴミや不用品はどうすればいい?
- 遺品整理業者の選び方
1.遺品整理の定義とは?
まず、遺品整理の「遺品」という言葉の定義ですが、
これは、亡くなった方が生前使用していた物品全般の事を指します。
具体的には、生活用品、家具家電、衣類、趣味趣向品、雑貨など、
多くの種類に分別出来ます。
遺族が亡くなった時に、よくかわされる言葉に、
「形見分け」という言葉がありますが、
この形見分けは、遺品を遺族で分け合う事です。
そういった遺品を扱って、
整理する仕事の事を遺品整理と定義されると考えられます。
2.遺品整理はいつするのか?
遺品整理を行うタイミングに特に決まりはございません。
基本的にはお葬式が終わり、役所への手続きや、
相続等の手続きを行うタイミングで、
同時進行で行う方が多いように見られます。
ただ、ご遺族の方は、故人の遺品に思い入れもある事でしょうから、
気持ちの整理がついていない状態で、遺品整理をするのはつらい事です。
なので、これは私の意見ですが、遺品整理を行うタイミングは、
ご遺族の方の気持ちの整理がついてからというのが一番かと思います。
3.遺品整理を先延ばしする事によるリスク
ただ、そうはいっても、
遺品整理を先延ばしにする事で、
現実的にリスクは発生します。
考えられるリスクとしては、
・住まなくなった持ち家を放置する事で、固定資産税や場所によっては都市計画税がかかり続ける。
・家の家財を長い間放置する事で、高値で売れた遺品の価値が下がっていく。
・空き家を放置する事で、火事や、建物倒壊といったリスクを背負う事になる。
こういった現実的な問題と、気持ちの上での整理を天秤にかけて、
行うタイミングをご遺族の方が決めていくのが良いと思われます。
4.すぐに遺品整理をしなければいけないケース
すぐに遺品整理をしなければいけないケースももちろんあります。
代表的な事例としては、下記のケースがあります。
・生前借家に住まれていた方の遺品整理
・お部屋で孤立死(孤独死)をされた方の遺品整理
・生前借家に住まれていた方の遺品整理
こちらは、速やかに家財撤去を行わないと、毎月家賃が発生してしまい、
ご遺族の方の経済状況に悪影響を与えてしまいます。
また、大家さんの都合によっては、「いついつまでに退去をしてください」
という形でご遺族の方が退去作業をしなければいけない場合もあります。
そういった場合は、すぐに遺品整理にとりかかる必要があります。
その場合、必要な遺品と不必要な遺品に分別して、
必要な遺品だけを一時的に別の場所に移して、
ゆっくり思い出を振り返りながら、
整理していくのが良いと思います。
また、不必要な遺品は、
市のゴミ回収や、粗大ごみに出したり、
適正な回収業者、遺品整理の業者に依頼して回収してもらうのが良いと思います。
・お部屋で孤立死(孤独死)をされた方の遺品整理
お部屋で亡くなった方の場合は、
死後、発見まで時間がかかっていればいるほど、
腐敗が進み、お部屋の状況は酷くなってしまいます。
この場合早く、処理を行わないと建物の損傷が激しくなったり、
近所からのクレームを受けてしまう事になります。
こういった孤立死のあった部屋の片づけや清掃、
消毒を行う事を特殊清掃と呼びます。
この特殊清掃に関しては、
素人ではなかなかできないので、
信頼のできる遺品整理業者を選んで速やかに行うのが良いと思います。
5.遺品整理を自分で行う場合
遺品整理をご自身で行う場合にオススメの手順をお話します。
・用意するもの
まず、備品として用意するものは下記のとおりです。
ダンボール
ゴミ袋
ガムテープ
養生テープ
工具(ドライバー、六角など)
ゴム手袋(引っ越し業者さんが使っているようなもの)
上記の備品があれば、大体ものものは分別できます。
これで、再利用可能なものや、リサイクルできるもの、
また、ゴミになるものや、運搬で別の場所に運ぶものに仕分けをしていきます。
また、物が多い場合や、大型家電、家具がある場合、
適正な場所に運ぶ必要があるので、
出来ればレンタカーのトラックを用意しましょう。
レンタカーは長く借りると必要がかさむので、
初めに仕分けを終わらせて、レンタカーを使っての作業は
1日で終わらせられるように段取りを組んで行うと良いです。
6.遺品整理で出るゴミや不用品はどうすればいい?
遺品整理で出る大量の不用品やゴミ。
それらをご自身で処分していく方法としては、
まず、不用品の中でリユース、リサイクルできるものは、
リサイクルショップなどの買取のお店へ持っていく事です。
そして、処分するしかない不用品に関しては、
その市町村毎に定められたゴミの分別方法に従って分別を行い、
ゴミの日を守って、ゴミを出していきます。
粗大ごみに関しては、お近くの市役所に行って、
その市町村の役所毎に定められた、粗大ごみを出すルールに従って、
粗大ごみを出します。
そのほかにも、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなどは、
家電リサイクル法に基づいて処理をしなければいけないので、
家電リサイクル対応の家電量販店に持ち込みをするか、
郵便局でリサイクル料金を支払い、
ご自身で、家電リサイクル受付のリサイクルセンターに持ち込みをします。
持ち込みには大体、予約が必要なので、
アポなしでいく事は辞めたほうが良いでしょう。
◎名古屋近辺の家電リサイクル持ち込み場所
朝日金属(株) | 北区六が池町555番地 | 052-901-2111 |
東海西濃運輸(株)名古屋営業所 | 中川区上高畑一丁目178番地 | 052-353-2261 |
日本通運(株)春日井物流センター | 春日井市鷹来町字上東光坊4662-1 | 0568-86-5737 |
(株)イトー急行 | 東海共配便営業所 瀬戸市共栄通7丁目11番地 | 0561-84-1115 |
西濃運輸(株)名古屋東支店 | 日進市浅田町美濃輪1番地12 | 052-807-0924 |
岡山県貨物運送(株)名古屋南営業所 | 東海市新宝町507-39 | 052-825-3031 |
引用:名古屋市ホームページ
7.遺品整理業者の選び方
信頼できる遺品整理業者を選び方は、
実際に問い合わせをして、見積もりを頼んだ時の対応で判断します。
ネット上の情報だけで判断するのは危険です。
なぜなら、ネット上の情報はある程度自作自演で操作する事ができて、
良いホームぺージに、良い評価を意図的に見せる事ができてしまうからです。
金額の面でも、もちろん安い方がよいのは確かですが、
安かろう悪かろうの業者がいるのも確かです。
特に、個人で遺品整理の商売をやっているところは、
費用は安い所が多いですが、
その分、遺品整理に関する知識が乏しかったり、
不法投棄をされてしまう危険性もありますので、
出来ればきちんと従業員を雇って、
会社として行っている業者に依頼する方がよいと思います。
はい、本日は遺品整理に関する情報をまとめてみました。
なかなか、大変でツライ事も多い遺品整理。
何か弊社でお力になれる事があれば、ぜひご相談ください。
遺品整理 優良事業所認定&感謝状をいただきました!
こんにちは、
遺品整理 改(あらた)代表の小島です!
このたび、一般社団法人 遺品整理認定協会さんより
弊社、遺品整理 改(あらた)は
【優良事業所】
として認定されました!
そしてさらに、
【感謝状】
も頂戴しました◎
大変うれしく思っております。
私たち、遺品整理 改(あらた)のメンバーは「こころ」を大切に、
日々精進しております!
遺品整理、特殊清掃でお困りの方に寄り添って、対応できるよう心がけております。
何か、お困りの際は、相談だけでも大丈夫です!
まずはお電話お待ちしております!
0800-300-3321
これからも、遺品整理 改(あらた)をよろしくお願いいたします!